16

INTERVIEW

未来が生まれる場所

インタビューアー / 衛藤 志穂

[南畑みらい協議会] 内野豊和会長・田口浩さん・寺井恵さん

南畑地区の未来を考える地域活性化協議会「南畑みらい会議」に所属する3人。南畑在住64年の内野会長を筆頭に、田口さん、寺井さんをはじめとする移住者のみなさんが加わり、貴重な議論の場になっている。

「南畑みらい協議会」をご存知ですか?
2013年に南畑の区長さんたちを中心に起ち上げられた、正式名称「南畑地域活性化協議会」。その愛称が「南畑みらい協議会」なんです。
より住みよく、南畑を次世代に引き継いでいくために、日々活動を続ける「南畑みらい協議会」。
今日もミーティング、そして秋の風物詩となった「南畑美術散歩」の準備にと大忙しな、協議会の皆さんに少しだけお時間をいただきお話を伺ってきました。

 

南畑みらい協議会の名前を最近よく耳にしますが、立ち上がったきっかけは何だったんでしょうか。

内野会長:南畑みらい協議会の前身は南畑地域活性化協議会、愛称を「南畑ぼうぶら会議」と名付けて、6年前の2013年に当時の区長たちが立ち上げたものなんです。
立ち上がった1番の理由は、年々減少してきている南畑小学校の児童数を増やすため。
コミュニティの核となる南畑小学校を絶対に無くしてはいけない。そんな強い想いがあるんです。
南畑の未来、子どもたちの未来の為、今後の南畑の発展の為、南畑みらい協議会では地域の課題やつぶやき、想いをひとつずつ形にしていくために、「あーでもない、こーでもない。」と話し合いを重ねています。
そんな中、昨年その中の3名が有志で地域商社「株式会社南畑ぼうぶら会議」を設立したことで、南畑地域活性化協議会は名前を変え「南畑みらい協議会」として新しいスタートを切ったわけです。

南畑みらい協議会では具体的にどんなことをされているんですか?

協議会では、さまざまなくらしの課題、地域の課題に合わせて分科会を立ち上げて取り組んでいます。たとえば、子どもたちの通学に関わる「交通分科会」、サイクリングや登山など野外スポーツの可能性を探る「スポーツフィールド分科会」などがありますね。他にも、地域の課題を探して話し合おうとする動きはいくつもあります。
最初は区長、つまり地元住民が立ち上げた会でしたが、最近はそこに移住してきた若い世代の人たちが参加してくださるようになり、一気に活性化の流れは進んできましたね。

何と言っても若い人たちの斬新なアイデアや、意見が素晴らしい。
私たちのように長年ここに住んできた者も思うところは確かにありますが、それ以上に移住してこられた方は南畑に対する思いが強いように感じます。
私たちが思いつかないようなびっくりするような情報を集めてきて発信してくれます。

若手が動きやすい環境を整えたり、迷った際は今までの経験を元にアドバイスをしたり、裏方で支えていくのが私たち年長者の役目だと思っています。
こうやって地域みんなが同じ方向を向いて一緒に力を出し合ってこそ、本当の力が発揮されると実感しています。

こぼれ話ですが、実は現在の南畑地区全ての区長は南畑小学校の卒業生。
55年ほど前の南畑小学校の同級生の集まりなんですよ。
4年生の埋金区長、3年生の寺倉区長、南面里区長、2年生の成竹区長、1年生の市ノ瀬区長、不入道区長。
すごいですよねぇ。
通学の防犯パトロールをしながら、「50年後、この子達が区長になって南畑を支えているのかなぁ。」と思うと、とても感慨深いです。

田口さん、寺井さん、おふたりはまだ南畑に移住してこられて2年ほどで日も浅いですが、どんな経緯で南畑みらい協議会に入られたんですか?

田口さん:僕は地域おこし協力隊の高岸さんに南畑みらい協議会に誘われて、顔を出したことがきっかけです。
きっかけはそれだけど、一番の思いとしてあるのは、ここを子どものふるさとにしていきたいという気持ちが強いから。
自分が携わったことに、将来自分の息子も関わってくれたらと思ったんです。
福岡市内のマンションの一角で声を挙げたところで、街全体に自分の声は届かないけれど、南畑では“こんな風な地域にしていきたい”と声を挙げたら、形にできる可能性や面白さがあるんじゃないかと思ったんです。よし!だったら何かやってみようとそんな気持ちになりました。街なかとは違い、南畑はいい意味でまだ未成熟な部分があると感じています。那珂川全体でも市になったばかりでもありますしね。

※高岸さん
2017年11月から地域おこし協力隊として活動。現在は南畑の一軒家で暮らしつつ多様な活動をされている。
→参考記事:SUMITSUKEインタビュー「帰ってこられるふるさとを作りたい

寺井さん:私もきっかけは高岸さんだったんですよ(笑)
SUMITSUKE那珂川を通して南畑の空き家に移住を決めたんですが、当時はまだ今の家に住める状態ではなかったので、通いながら少しずつ改修をしている頃でした。
改修作業で南畑に来ていた日にちょうど誘われて、軽い気持ちで南畑美術散歩の決起集会に行ったことが協議会との出会いです。
もともとモノ作りが好きで、移住前から南畑美術散歩の1ファンだったこともあり、美術散歩で何かサポートができることがあればいいな、そこで南畑の方と交流できたらいいな、そんな思いがありました。
行ってみたらかなり本気の話し合いで、正直言って最初は「だまされた!?」という感じはありましたね(笑)今では協議会にどっぷりですが。

移住者として、実際に南畑で暮らし始めて気づいたことはありますか?

田口さん:正直、田舎暮らしってめんどくさいこともありますよね(笑)
街にはない密な関わりとか、草刈りなんかの行事とか。
でも中山間に住むためには、コミュニティを大事にしていかないと生きていけないのも事実。草刈りをして整備しなければ道は使えなくなってしまうし、災害が起きたときもご近所どうしで助け合うしかない。地域の人との関わりはものすごく大切なことなんです。
街と同じテンションではここでは暮らしていけません。何もかも他人任せ、それではだめなんです。少し無理してでもコミュニティを作っていくこと、みんなで協力すること、が生活していく上で必要なんだと実感しました。これが街では絶対に感じないリアルですね。
そのことを年長者さんは肌感として、まじまじとわかっていらっしゃいます。
誰に対しても無償の愛を注いでくださるあの懐の広さは、そこからくるんじゃないかと僕は思っています。

寺井さん:福岡市内に住んでいた頃は地域を活性化することに全く携わっていませんでした。
街なかでは地域活性化どころか、隣近所の顔さえも分かりません。子どもたちが知らない人と挨拶を交わすことさえも、都会では簡単にしてはいけなくなってきている時代ですよね。
でも、挨拶なんて当たり前のことが当たり前に出来ないってなんか寂しいなと思ったんです。
南畑に来て子どもたちが元気に挨拶をしている姿を見て、やっぱりそういうことはすごく大切なんだと改めて確認しました。

あと、ここに移り住んでから思いっきり深呼吸が出来るようになりました。もちろん都会でも出来ますよ。でも空気の味も深さも全然違うんです。
ご縁があって南畑に移住して、こうやって今、協議会に入ったことで、今まで関わりのなかった子育て世代の方とも仲良くなることが出来ましたし、何と言っても沢山の地元の方とお知り合いになれたことはとても良かったと思っています。

寺井さんは現在「南畑美術散歩」の実行委員長を務められていますが、実際に動かれて気付いたことはありますか?

寺井さん:大変なことも沢山ありますけど、基本は楽しんでやっています。
実行委員長になったことで作家さんと直接お話する機会が増えました。
スタッフとして行くと、作家さんとのお話の密度が濃かったり、作家さんのリアルな空気感や想いを直接聞くことができるんです。そこは役得ですね。
失敗しないと分からないことも沢山あるし、出来なかったことも、最後に楽しかったと思えればそれでいいなと思って何事にも取り組んでいます。何かあってもサポートしてくれる方が南畑には沢山いますしね。

そして活動していく中で思うのは、やはりキーは年長者の方ということ。
地元の方の偉大さ、今まで地域を支えてきた方たちがいるおかげで成り立っていると強く感じています。

※南畑美術散歩
2014年から開催されている、南畑地区の工房をめぐるイベント。毎年11月開催。

南畑みらい協議会、今後どんな風になって欲しいですか?

寺井さん:大きな動きはなくとも、自分がやってきたことに意味があったらいいなと思います。
「南畑みらい協議会ってなんしようと?」って思っている人がまだまだいると思うんです。
それをどう情報発信していくか。どう知ってもらうかを考えていかないといけませんよね。自分一人で考えるのではなく、みんなで考える。みんなで方向性を確かめ合う。そのための南畑みらい協議会であってほしいと思います。
私はこの地を選んだ身として、これからここに住み続ける人として、ここで起きていることは自分ゴトとして捉えています。
もちろん私は今後も南畑のため、地域のためにやれることを精一杯頑張っていきたいと思っています。

田口さん:協議会は、移住してきた人と地元の人が仲良くなれるきっかけの場所になると思います。放っておくとなかなか意見を交わすことが難しい人たちが集まれる、そんなコミュニティ保持機能を持っていることは重要だと思うんです。
「外向けの発信と内側の活性化、そして何より地域に根付いているものを継承していく。」これが南畑みらい協議会の姿であってほしいですね。
南畑に住んでいることを誇りに思うことが地域づくりの上では大切になってくると思っています。

長く住んでいる人も、最近移住してきた人も、南畑を思う気持ちは同じ。様々な視点から意見が飛び交う「南畑みらい協議会」からは、文字通り南畑の未来が生まれていっている、そんな気がしました。